廃プラ問題 プラごみの13~15%しかプラスチック製品に再生されていない! リサイクルマークのついたプラスチックごみを積極的に集め、回収に出している人は多いと思います。僕もそう。きっと何かのプラスチック製品に生まれ変わってくれると信じて。しかし新たなプラ製品に再生されるのはわずか13~15%です。 2022.08.21 2023.03.21 廃プラ問題
学び 脱炭素やカーボンニュートラルをビジュアルに学べます。就活にも役立つよ。 脱炭素やカーボンニュートラルについて学んでみようと思う方にこの本をオススメします。 温暖化や脱炭素の必要性をわかりやすく... 2022.08.07 2024.09.17 学び気候変動
気候変動 「最高の気候変動対策は「植物由来の肉」」という意見に同意する?しない? 僕は今のところお肉大好きで食べていますが、そのうち世の中の価値観が変化してきて食用を目的に家畜を育てること自体が見直される時代がくるのかも…植物由来肉がおいしいならそれでもいいかな。 2022.07.31 2023.03.21 気候変動
めざせ自給自足 スプラウト(発芽野菜)の作り方ってとてもハイテク、知ってると学校で自慢できるよ! もやし、豆苗、かいわれ大根などで知られるスプラウト(発芽野菜)。最近はいろんなものがありますが、ブロッコリースプラウトの... 2022.07.30 2024.07.06 めざせ自給自足
廃プラ問題 ナイロンはリサイクルしにくいプラスチックです。できるだけ選ばないようにしたいね ナイロンは、その軽さ、伸縮性、染色のしやすさから、ストッキングをはじめとする繊維や衣類に多く使われています。さらに、絹の... 2022.06.06 2023.03.21 廃プラ問題
やってみようCO2削減 家庭でできる二酸化炭素減削減は簡単。電気、ガス、ガソリンをちょっとだけ減らせばいいんです! 中学生に聞かれました。何かしたいのだけど、どうしてよいかわからいと。個人でできることはいくらでもあります。簡単で効果大きいのは、電気の無駄遣いをやめることと、燃料を使いすぎないことです。 2022.03.06 2024.07.28 やってみようCO2削減実践サステナ生活
気候変動 カーボンニュートラル時代に適した生活ってどんなのだろう? 二酸化炭素排出量をゼロにするカーボンニュートラルを実現するには、技術の進歩にたよるだけでなく、私たちひとり一人がエネルギーの使い方を見直し、必要最小限のエネルギーで生活できる知恵を身につける必要があると思っています。 2022.01.02 2024.07.07 気候変動
ごみ拾い活動 ときどき海岸清掃やってます 久しぶりに海岸清掃に行きました。秋深まり、海のレジャーで楽しむ人達が減ってゴミも数も少し落ち着いたように見えます。捨てら... 2021.11.14 2022.08.07 ごみ拾い活動
廃プラ問題 プラスチックごみを集めて回収業者さんに渡すとお金がもられる仕組みが待ち遠しいです プラスチックは捨てて燃やせば二酸化炭素を出すだけですが、きちんと処理をすれば新たなプラスチックを生み出すことができます。溶かして、小さな分子に分解すれば石油由来の化学原料と同じ成分に戻って化学品を生み出すことができるのです。 2021.08.13 2023.03.21 廃プラ問題