楽しく学ぼう環境問題

気候変動や地球温暖化問題や使用済みプラスチック問題に興味を持つ人が増え、環境に優しい行動をとる人が増えるといいなーと思いこのブログを書いています。

キコウヘンドウ? オンダンカ?・・・と聞いてもピンと来ない人が大半かもしれません。「そんなのは遠い世界のこと、政府の偉いさんや国際組織が考えることであって個人では何もできないのでは?」と考える人は多いと思います。

使い捨てプラスチックのゴミ問題もしかり。「誰かが片付けてくれるでしょ。大量にゴミをだしているのは外国だからどうにもならないのでは?」と考える人もいるかもしれません。

でもね、他人ごとではないのです

気候変動に関しては、今後10~30年の温室効果ガスの排出量次第で大規模な自然災害を抑制できるかどうかが決定付けられるかもしれないです。

廃プラスチックのゴミ問題は放置しておくと2050年には海洋に漂うプラスチックゴミの重量が魚の重量を上回るとも言われています。

これらの問題を解決するには技術の進化が必要です。

温室効果ガスを削減する技術、大気に拡散した温室効果ガスを回収する技術、使い捨てプラスチックの削減技術、使い捨てプラスチックに代わる材料の開発、廃プラスチックを化石原料の代わりの原料として使う技術・・・こうした技術の開発が望まれます。

それ以上に大切なのは地球環境の維持を強く望む声です。

「火力発電よりも自然エネルギーがいい」とか「電気自動車や燃料電池車の価格をもっと下げてほしい」とか「使い捨てプラスチックをできるだけ使わない」とか「少しでも環境によい製品を選ぶ」とか、、、、そしてそのことをSNSで発信するとか。

そうすると、政治家が動かざるを得なくなり、投資家は気候変動や使い捨てプラスチック問題に不熱心な企業にお金を貸さなくなります。結果、企業は対策せざるを得なくなり、技術開発せざるを得なくなります。

楽しくやることが大事かな

自分の考えを主張しつつも、明るく楽しく活動することを心がけています。その方が気分が良いから。

個々の力は微力です。でも一人一人の行動が世の中を変えていくと思っています。

まあ、軽ーく、ゆるーくやってますので、覗いていってください。

タイトルとURLをコピーしました