コンビニやカフェでドリンクを買うとついてくる プラスチック製のストロー。みなさんは使い終わったストローをどう処理していますか?
「プラスチックごみだからリサイクルできるはず」と思い、丁寧に洗って分別している方もいるかもしれません。しかし、実は ストローはプラスチックごみとしてリサイクルされていません。
なぜでしょうか?
ストローがリサイクルされない理由
理由はシンプルです。日本の家庭ごみのリサイクルは 「容器包装リサイクル法」 という法律に基づいて行われています。
この法律では 「容器」と「包装材」 のみがリサイクルの対象となっています。つまり…
- ペットボトル → 容器だからリサイクル対象
- お菓子のプラスチック袋 → 包装材だからリサイクル対象
- ストロー → 容器でも包装材でもないため対象外
「技術的にリサイクルが難しいのでは?」と思うかもしれませんが、それも違います。実は、ストローの多くは ポリプロピレン(PP)製 で、リサイクルに適したプラスチックです。
それでもリサイクルの対象にならないのは、単純に 「法律の枠組みから外れているから」 なのです。
ストローの袋はリサイクルOK?不思議な仕組み
意外に思うかもしれませんが、ストロー本体はリサイクル不可でも、ストローが入っている袋はリサイクル可能 です。
実際にドリンクのパッケージをよく見ると、ストローの袋には 「プラ」マーク がついていることがあります。これは「包装材」として認められているため、リサイクル対象となるのです。


不思議ですよね?
ストロー以外にも…リサイクル対象外のプラスチック
ストローと同じ理由でリサイクルされないプラスチック製品は、意外とたくさんあります。例えば…
- プラスチック製のスプーン・フォーク(容器でも包装材でもない)
- プラスチック製のハンガー(製品本体なので対象外)
- 音楽CDのケース(容器包装ではないためリサイクル不可)
「プラスチックなのにリサイクルできない」なんて、不思議ですよね。
でも、これからは変わる!「プラスチック資源循環促進法」とは?
このリサイクルの仕組み、実は 変わりつつあります。
2022年(令和4年)4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」 では、従来の「容器包装プラスチック」だけでなく、「製品プラスチック」 も分別・リサイクルの対象とするよう自治体に求めています。
つまり…
- ストロー・スプーン・フォーク → リサイクル対象になる可能性あり!
- ハンガー・CDケース・バケツも回収・再利用の動きが!
例えば、金沢市では2025年(令和7年)4月から「製品プラスチック」のリサイクルをスタート予定です。また、企業による自主的なプラスチック回収も進んでいます。
まとめ:リサイクルの未来は?
✔ ストローは「容器包装リサイクル法」の対象外なのでリサイクルされない
✔ プラスチックのスプーン・フォーク・ハンガーなども同様の理由で不可
✔ 2022年施行の「プラスチック資源循環促進法」により、今後リサイクルの対象が広がる可能性あり
✔ 自治体や企業が新しいリサイクルの仕組みを導入し始めている
リサイクルの仕組みは、時代とともに変わっていきます。私たちも正しい情報を知り、資源を大切に使う意識を持つことが大切ですね!
「これってリサイクルできるの?」と迷ったときは、自治体のルールを確認してみるのもおすすめです。
資源循環が進み、より環境に優しい社会になっていくといいですね!